スイッチ2022.09.29 01:18何か道具や機械がおかしな動作を始めたときに、それに対処する基本動作に新旧2通りある……と友人が言い始めて。 a)「スイッチを入れたままで、取り敢えず叩いてみる」 b)「まずは電源を入れ直して再起動を試みる」 ……という世代とがあって、ここで文化が完全に断絶して...
世界一痛い植物2022.09.28 07:40オーストラリアは、他の地域と全く異なる動植物が多く、大変興味深い大陸である。とはいっても訪ねたのはシドニーだけ。そこの「タロンガ動物園」で「カモノハシ」「ワラビ」「カンガルー」「コアラ」などと、インドネシアの「コモドドラゴン」を観たくらいのものだけど。 観たことはない...
美しき地平線2022.09.27 10:462016年のリオ・オリンピック。オリンピック自体には興味はないが、サンパウロ、リオ・デジャネイロ、ベロ・ホリゾンテなど1980 年後半に訪れた街が懐かしかった。
子どもを持つことの恍惚2022.09.26 10:10◎「幼児期の子どもには輝くような時がある。どのような子でもそれぞれの輝き方で輝くときがある……そういうときの子を抱くときにはうちふるえるような幸福感がある……子どもはきっと大きくなって、思いも掛けない異物となって悩ませたり、走り回らせたりするだろう……しかし、今これほどの幸福感を...
つるっぱげ2022.09.25 09:48ある男が妻のほかに愛人を持っていた。男の髪はいわゆるごましお頭である。愛人は若く、妻は年を取っている。妻は自分の年齢を気にしていて、夫の黒い毛を抜き取る。若い愛人はやはり気にしていて、男の白い毛を抜き取る。こうして妻と愛人を往復しているあいだに、男の頭には一本の毛も無くなってしま...
詩とか……2022.09.24 10:57──「詩はレトリックと音楽とを同時に表現するものである。この同時性があるからこそ、最上の詩句を口中にころがすとき、われわれはあんなに魅惑される。そして大事なのは、この場合レトリックは詭弁でも欺瞞でもないということである。むしろそれはロジックによってしっかり裏打ちされていなければな...
クジラ522022.09.23 06:32鯨は歌を歌ってコミュニケーションを取る。彼らの言語が人間からすれば歌に聞こえるという方が正確なのだうけど。 一般のヒゲクジラ類が15~25Hzの周波数を使って、彼らの歌で互いに呼び交わすところを、なぜかこの個体だけがより高いピッチの52Hz(51.75Hz)の周波数で歌...
羽毛恐竜2022.09.22 10:19「恐竜は羽毛を持つことで鳥類として生き延びた」 ……という言葉を初めて聞いたときには相当に相当な衝撃でした。 「そうだったのか!!」って……。 春の庭先を訪れるあのメジロも絶滅した恐竜の生き残りなのか?