「蓼食う虫も好き好き」の蓼ってなんだとずっと思っていた頃があった。音の響きも漢字にもさっぱり馴染みがない。その割に文脈の中でよく使われる。 (最近は聴かないかも……)
(①イヌタデ)
(②ミズヒキ)
(③ママコノシリヌグイ)
我が家の庭で秋になると赤い実をつけて、見栄えもそれほど悪くないヤツがどうやら「イヌタデ」(写真①)のようだ。家人は幼い頃の呼び名で「赤まんま(飯)」(「おままごと」でお赤飯に使っていたという。)と呼ぶ。
それをほっそりとさせたような「ミズヒキ」(写真②)も〝小さい小さい秋〟見つけたという気分にしてくれてなかなか風流。これも蓼の類だ。
ちょっと前から人気の「ワイヤープランツ」……極細の針金細工のようでなんだか頼りないヤツ……これも同じタデ科というじゃないか。
「イヌタデ」は この実を石の上ですり潰して、それを小川などに投げ入れると、魚が浮いてきて……のような漁法を昔の子供は遊びの一つとしてやっていたらしい。何らかの麻酔させる毒性を持っているらしい。
ネパールではこの〝魚毒〟猟法を現在でも普通にやっているという。日本の縄文時代にも普通にやっていたのだと思う。
ソバ、ダッタンソバ……これらのソバ類もタデ科だという。ソバ類は米が取れない痩せた土地や山間部でも収穫できるので、飢饉対策とか補助穀類として貴重だったのだと思う。それゆえ、〝貧乏人の食い物〟の見方がまだ残っている気配はある。
さらに、タデ科の仲間で「ママコノシリヌグイ」(写真③)というのがある。〝コンペイ糖花〟と別名を持つくらい、こんなに可憐な花が咲くのだが、葉と茎にはトゲトゲだらけ。昔は用を足した後、葉っぱで尻拭いをした。継子が憎い継母はこの葉っぱでシリヌグイをさせた。ドメスティック・バイオレンスだ。
それにしても 酷いネーミングである。昔はこのような「侮蔑語」が大手を振って歩いていたよね。
(④ヘクソカズラ)
(⑤オオイヌノフグリの実)
(⑥オオイヌノフグリの花……花はこんなに可憐なのに、陰嚢が……)
0コメント