【wording】
美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。
(小林秀雄:『モオツァルト・無常ということ』)
この小林秀雄という人は往往にして難解な文章を書く人なのだが、やはり、これにも長い間戸惑わされて来た。
一説には、ロダンの言葉の「美しい自然がある、自然の美しさといふものはない」
の引用とも言われているのだが……。
もともとは『当麻』とタイトルした文章だったが、後ほど上記のものに編纂された。「当麻」とは 「たまえ」と読み、能の演目の一つらしい。
ここで小林がいう「花」って多分能の「芸」のことだから、換言してやればいい。「美しい芸がある。芸の美しさと言うようなものはない」。
それでも、分かったようで、よく分からない。
つまり、こういうことかな?事実とか実在を大切にして、観念論を振り回すのは大概にしようよって言いたいのだろうか?
小林秀雄は近代批評の祖と言われている。……つまり、ある文芸作品の添え物ではなく、独立した批評・評論をする独立のプロであるということだ。
それ故か、高ぶってこんなことまで言っている。
「最も世間普通の意味での頭の善さが批評には先ず絶対に必要だ」
だけど、この人は当初詩、小説、翻訳などを試したが、そのどれも書けなくて批評に〝崩れて〟来た。そして批評がシャープになればなるほど、クリエイティビティは相対的に減ずるものだ。
フランスの小説家ギュスターブ・フローベールの言葉:
「人は芸術家になれない時に評論家になる。ちょうど兵士になれない時に密告者になるように……」
これに対して、小林秀雄は批評家としてどういう反論をするのだろうか?
1コメント
2020.05.19 12:12