助言2019.01.26 13:43【ショート・エッセイ】なぜなのか分からないが、私は「郷土愛」とか「母校愛」というものがすごく希薄に生まれついているらしい。……というのは他の人のその二つのことで熱を帯びるのを見て、「バカなの?」と呆れ返ることが多いからだが。でも、つまりは、自分が例外的らしいのだ。「郷土」は置いて...
種としての適者生存2019.01.25 12:02【こんな話】「yahoo知恵袋」にあまりにもナイーブというかしょうもない質問が寄せられていた。「自然界は弱肉強食なのに、人が弱者を税金で生かしているのはどうしてなのか?今の人間社会は理にかなっていないのではないか?」 それに諭すように諄々と答えていた人がいた。只の市井の人ではない...
アメリカはたんに空間があるだけだ2019.01.23 12:39【wording】「ヨーロッパは時間の積み重ねの上に築かれているが、アメリカはたんに空間があるだけだ。」「 アメリカでは空間が時間の代わりをしている。」 (ベルナール・ファイ:仏社会学者『アメリカ文明論』) ヘミングウエイの...
バカは毎分生まれてくる2019.01.22 02:22(※スロバキア南部の街の名前。本文とは何の関係もありません。)「バカは毎分生まれてくる」 映画『バードマン』主役の リーガン・トムソン(マイケル・キートン)へブロードウェイの有名俳優のマイク・シャイナー(エドワード・ノートン)が言っていたフレーズ。この後に「……とサーカ...
恋は精神疾患2019.01.21 13:22【こんな話】恋といえば……、大学時代に友人の講座をモグリで心理学の授業を聞いたとき、教授が「人間は頭でっかちになりすぎて、動物のように体が大きいとか鳴き声が綺麗とか単純な基準で繁殖相手を選べなくなってしまった。そのままでは滅ぶので、思考停止させるために〝恋〟をするのだ。つまり、恋...
美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。 2019.01.16 11:14【wording】美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。 (小林秀雄:『モオツァルト・無常ということ』)この小林秀雄という人は往往にして難解な文章を書く人なのだが、やはり、これにも長い間戸惑わされて来た。 一説には、ロダンの言葉の「美しい自...
週の始まりに絶望する人がいて2019.01.13 12:55【こんな話】職場のインド人:「何故月曜は電車が遅れるの?」 オレ: 「週の始まりに絶望する人がいて、人身事故が増えるからだよ」 インド人大爆笑: 「オイオイジャパニーズマジかよ〜マンデーなんてサンデーの続きだ。 日本人も月曜日はみんなで...
一寸先は光2019.01.12 13:19【wording】ベストセラーの絵本である谷川俊太郎さんの「もこ もこもこ」https://www.youtube.com/watch?v=Q3KKLo39MNUを描いた画家の元永定正さん(1922~2011)。彼は軽妙でユーモアのある言葉を紡ぐ人でもあった。『ちょっと ぼーっと...
心の中の音楽を聴け2019.01.11 11:501987年、俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が初版3,000部で出したものが、一種の社会現象になっって、結果300万部も売れた。──「この味いいね」と君が言ったから 7月6日はサラダ記念日──「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの──万智ちゃんが欲しい...
モンゴル人はびびらない2019.01.09 10:53【こんな話】日本に来てたモンゴル人が酒の席で 「過去に侵略した事で日本は非難されすぎです。そんな事言ったら我々なんかどーすればいいんですか?」 と、誇らしげに語っていた。 (某ブログから)まあ、ココロは〝小物感が拭えませんなァ〟と言ったところか。「モンゴル帝国 」は、モン...
閉鎖回路2019.01.02 03:14【こんな話】「東京医科大学」など私学系医科大学の入学に関しての不明朗さについて。不平等な操作・縁故・政治家などの介入などがあったとしても、彼らが「私立」であるという観点を忘れていないか?って思う。私学なんだから、自分たちの恣意で好みの学生を入れても構わないはずなのだ。例えば、アメ...