色気って……知性だ2019.02.28 12:17【こんな話】【wording】ファッション業界人が気持ち良さげに語っていた。曰く:「人もファッションも『品』と『愛嬌』と『色気』。『品』というのは隠れた部分の完璧さ。『愛嬌』というのは“遊び心”。『色気』というのは教養そして知性だ」なるほどねェ……。でもね、『品』と『愛嬌』と『色...
ぐずぐず症候群2019.02.23 08:27やれば10分で終わることを、それをやり始めるまでに3時間も掛かる。やれば1時間で仕上がることを、やろうと決心するのに3日も掛かる。これ何とかならんもんか……
小さな人差し指2019.02.16 11:48【身辺】運転免許の更新のことで警察署に行った。その帰り道、署の前の赤信号を待って立っていたら、横にランドセルだけは一人前の小さな男の子が二人。可愛い。「何年生なの?」って尋ねたら、二人共無言で、一緒にグィ!と人差し指を天に向かって突き立てた。「はあ〜1年生。この世の中に現れてまだ...
「やってみたい」と「魅力的」2019.02.15 11:46【ショート・エッセイ】薪が燃えているのをぼんやり見ているのが好きだ。家人にバカにされながらも、ストーブの前に座り込んでいる。男は“火遊び“が好きだ。いやいや……秋の頃、落ち葉焚きを恍惚としてやっているのは例外なく男だ。これって何か男のDNAに書き込まれているに違いない。 ...
「寒いね」と話しかければ2019.02.11 01:08【wording】 「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ (俵万智:『サラダ記念日』) 俳句は「ひねる」といい、短歌は「詠む」という。 この「詠む」には〝自分の想いをある形式にのせ言語化すること〟と、その〝他人の言語化を追体...
ノって踊ろうぜ2019.02.09 06:34(メンフィスのプレスリーの邸宅「グレイスランド」:現在は記念館になっている。)プレスリーは〝人種や音楽のジャンルを超えて評価された初めての白人アーティスト〟であった。片足を「白人の音楽」(ヒルビリー )へ、片足を「黒人の音楽」(R&B)へ乗せ数多くのヒット曲を生み出した。...
精神の風が粘土の上に2019.02.06 12:20【wording】「精神の風が粘土の上に吹き渡るとき、初めて人間は創造される」 (サン=テグジュベリ) なんか格好いいんだけど、分かるようで分からなかった。分からないようで、やはり分からなかった。探すと、『人間の大地』の最後の最後のどん詰まりの一行であった。なぜこのフレ...
女性の美しさは都市の一部分です2019.02.03 12:34【wording】「女性の美しさは都市の一部分です」(資生堂インウイ) ――――――――――――――――――――――1981年からしばらく用いていた「資生堂インウイ」のタグライン。コピーライターは回文でも有名な土屋耕一。「インウイ」とは「驚くべき、前代未聞の、並外れた」というよう...
ベルベル人の涙2019.02.02 13:20サン=テグジュベリはこれを叩き台にして、『星の王子さま』を書いたんだなって思わせる『人間の土地』。(特に6章:「砂漠、7章:「砂漠の真ん中で」) そのなかのエピソードの一つ。 サハラ砂漠の不帰順族であるベルベル人はときとして捕虜の白人を虐殺する。それは憎悪のためというより、む...